みなさん、こんにちは、
化学の勉強は、徹底的にはかどっていますね。
今日のテーマ・・「これが、最後の化学の勉強方法だ!!」
化学は、実験が大切です。
実験をすることによって、理解が深められます。
実験器具ひとつとってみても、実際、手に取ってみると写真で見るのとまったく違って見えます。
化学が身近に感じられる瞬間です。
ですから、学校では、是非とも実験をしてもらうように先生に頼んでください。
化学の実験は、非常に危険が伴います。
試薬の量を間違っても、発熱したり、ひどい時には、爆発したりします。
ですから、先生の注意をしっかりと聞いて実験を行ってください。
そして、もし、事故が起こっても速やかに、先生に報告し、決して自分たちで処理しないでください。
特に、ガラス器具が破損すれば、その飛び散った破片は、鋭利な刃物と同じくらいに凶器にもなります。
だからと言って、実験を怖がっては、何もできません。
科学の進歩には、いつも、危険を伴っています。
100%安全ということはありませんが、100%に近づけるようにして実験を行ってください。
要するに、ふざけて実験をすれば、大惨事にもつながるということです。
化学実験の操作で、特に実験器具の扱い方には、一つ一つ意味があります。
例えば、試薬を注ぐときに、ラベルを上に向けて注ぎます。
これは、液が漏れたとき、ラベルを汚さないためですね。
実験室の薬品庫には、ラベルが汚れていて何の試薬かわからないものもあります。
入試でもそのような内容のものも出題されます。
ただ、家庭教師では、実験はできませんよね。
【ハッシー先生の独り言】
最大のリスクは、一切のリスクをとらないこと。
非常に変化の早い世界で、唯一失敗が
保証されている戦略は、リスクをとらないことだ。
取り返しのつかない失敗は、存在しない。
これが、最後の化学の勉強方法だ!!に関連する記事
神戸市で数学の個別指導を受けたい方へ
2025年3月26日
みなさん、こんにちは。
大きくうなずいて授業をうなずいて受けていますね。
大きくうなずいて、コミ...
三田市で家庭教師をお捜しなら、数学や理科に特化した新日本教育研究所
2025年3月3日
みなさん、こんにちは。
「コミュニケーション能力」を高めるために、大きくうなずいていますね。
今日のテーマ・...
神戸市で家庭教師をお捜しなら、数学に強い新日本教育研究所
2025年2月16日
みなさん、こんにちは。
「文句」を言っていませんね。
文句を言えば言うほど、、夢から遠ざかります。...