学校の補習を希望している高校生に送るメッセージ!!

高校生諸君!プロの家庭教師が教える補習の受け方。

高校の授業がついていけない諸君!塾で補習を受けるより、プロの家庭教師に習った方が超簡単に授業の内容がよくわかる。誰でも少し発想を変えるだけで成績はグングン上がること間違いなし。

塾で補習を受けるより高校の授業を大切にしろ!!

高校生のみなさん、こんにちは。
「授業中、私語はしていませんね!!」
今日のテーマ・・「授業を無駄にするな!!」
私は、家庭教師や予備校で教えていても、高校の授業が一番大切だよ、といっています。
高校の授業を聞かないで、塾で補習を受けたからといって成績が伸びるわけがない、と思っています。
なぜなら、朝から授業があるわけですよね。
塾は、基本的に夜にあります。
頭が、冴える午前中にする勉強がはかどるのは、当然です。
勉強方法は、効率でしたね。
時間帯を有効活用することも大切です。
皆さんはこうおっしゃるかもしれません。
「あの授業はわかりにくい」とか「あの先生は、教えるのがへたくそ」などと勝手に批判している人がおられます。
人の教え方を批判する前に自分の習い方を反省してください。
私語をしたり、居眠りしていませんか?
なぜ、塾がわかって、授業がわかりにくいか、補習を受けなければならないか、これを考えてみませんか?
私は、先入観だと思います。
この塾なら成績をあげてくれる、あの塾の先生は有名だから、という理由だけで判断していませんか?
塾で成績が上がるのは、「きっかけ」と「環境」だけです。
「きっかけ」は、学校とは違った視点から教えると、「あっ、そうだったのか」と思うことがあります。
しかし、ベースは学校の授業です。
「環境」は他の塾生も勉強しているから、という理由です。
塾で補習を受けて成績が上がったのではありません。
本人が努力をした結果です。
塾はお金を払って受けにいっています。
「成績をあげる」という代償を受けとるという思いもあります。
【ハッシー先生の独り言】
あなたの中には、合格を引き寄せる磁場がある!
合格すると思えば合格します。
無理だと思えば無理です。

高校生の諸君!お金を稼ごう!!

高校生のみなさん、こんにちは。
「授業無駄見していませんね!!」
今日のテーマ・・「お金ももちになろう!!」
お金もちになるには、二つの方法があります。
一つは、お金をかせぐことです。
高校生のみなさんは、バイトしない限りは無理ですね。
もう一つは無駄な出費を抑えることです。
高校生でも無駄な出費は、抑えることができます。
それは、授業を真剣に聞くことです。
私立学校なら、授業料は高く設定されています。
また、施設設備費などもを支払わなければなりません。
高校生のみなさんは、授業料の価値以上のものを得ているでしょうか?
授業中、寝ていてはだめですね。
それこそ無駄ですね。
授業料は、授業を聞いても聞かなくても支払わなければなりません。
保護者の方が一生懸命働いて得た大切なお金です。
そのお金を無駄に使ってはいけません。
また、公立学校でも税金が授業料に投入されています。
国民の汗の結晶である税金で皆さんは授業を受けることができるのです。
私も税金を支払っているのですが、税金は相当、支払っています。
高校生の皆さんは、日本国民の期待を背負っているのです。
だから、無駄遣いをしては、いけません。
それゆえ、授業は真剣に受けなければなりません。
無駄な授業は一つもないとわかったら、授業中は寝るな!!
その結果、補習を塾で受ける必要はありません。
【ハッシー先生の独り言】
潜在意識は皆さんの「本音」を見逃さない。
潜在意識は受け入れたものをすべて無差別に実現してしまう性質があります。
思ったことが実現するだけです。
ですから、良いこと積極的な思いで毎日、
過ごしてください。
人を恨んだりせず、自分を高めることに
専念しましょう。

学校の補習を希望している高校生に送るメッセージ!!に関連する記事

神戸市にお住まいの受験生諸君!!個別指導なら新日本教育研究所!

今日のテーマ・・「人は何のために生まれてきたか?」ハッシー先生のワクワク講座5
みなさん、こんにちは。
「勇気」をもって行動していますか?
今日のテーマ・・「人は何のために生まれてきたか?」...

神戸市にお住まいの受験生の皆さん!個別指導なら新日本教育研究所!

ハッシー先生のワクワク講座2みなさん、こんにちは。
私ことハッシー先生が、新日本教育研究所の所長です。
この研究所は、生徒の皆さんが自分の夢をかなえ、生き生きと毎日を過ごしていただくために...

入試を控えている中高校生諸君!数学の個別指導なら新日本教育研究所!

ハッシー先生のワクワク講座1新日本教育研究所を設立しました。
新日本教育研究所行動理念
1. 私たちは、新しい日本の教育のあり方を追及し、実践していきます。
2. 私たちは、将来、この国を背...