夏期講習で理数を伸ばしたい中・高校生諸君!あなたにピッタリの家庭教師が見つかります!

今日のテーマ・・「一瞬にして人を引き付ける方法!!」

学校では教えないハッシー先生のワクワク講座42
みなさん、こんにちは。
「ノートは写してませんね!!」
できるだけ覚えてノートを作っていますね。
一挙両得ですよ。
今日のテーマ・・「一瞬にして人を引き付ける方法!!」
人は見た目が80%ともいわれますが、私は「人は見た目が100%だと思っています。
人は見た目で判断するのです。
人は、相手が自分にとって気持ちよく映れば、その人の評価は高くなるし、不快に映れば低くなります。
すなわち、人を感情で判断しているのです。
例えば、高価なものを身につけていれば、お金持ちの人だなと思うし、堂々としてれば、自信がある人だと判断します。
私は、長年空手をしてきて、空手の形の審判をすることがあります。
実は、形の勝敗は、演武する前からだいたい決まっています。
それは、道着の着方、帯の締め方、歩き方、姿勢、目線などであらかじめ決めています。
堂々として、自信がありそうな人に、旗はあがります。
なぜなら、そのような人をついつい見てしまうからです。
では、誰でもできる一番いい方法は、何でしょうか?
それは「笑顔!!」です。
人を引き付ける最高の方法は「笑顔」です。
笑顔に勝つものはありません。
笑顔は敵をつくりません。
笑顔は、心の平和をもたらしてくれます。
その結果、相手の心が和み、相手にいい印象を与えます。
「笑顔」をつくるのにそれほど努力は要りません。
お店に入っても「笑顔」の店員さんがいるだけで感じがよくなります。
普段から、笑顔を絶やさないでください。
【ハッシー先生の独り言】
自分の機嫌は自分でとるしかないです。
落ち込んでいる暇があったら、
「笑顔」になってください。
 

今日のテーマ・・「うるさい!!」

学校では教えないハッシー先生のワクワク講座43
みなさん、こんにちは。
「笑顔をつくっていますね!!」
寝ている間も笑顔でいてください。
少しおかしい、と思われるかもしれませんが、それくらいがちょうどいい。
今日のテーマ・・「うるさい!!」
よく国会中継をみますが、あのヤジは聞くに堪えません。
人が話しているのに、どうしてあんなに聞かないんだ。
国会議員の人たちは、そこそこいい学校を出られていると思います。
高校・大学では、授業中、静かにしていたはずです。
もしくは、授業中は静かにして、人の話しを聴きなさい、と習ったはずです。
では、どうして授業中、話をするのか?
明らかに、自己中心的な発想をしているからです。
授業中話をしてはいけないのは、なぜでしょうか?
よく言われるのは「授業を聞きたい人の迷惑になっている」まさにその通りです。
憲法26条で「教育を受ける権利」が規定されています。
すべての国民は教育を受ける権利を持っているのです。
授業中しゃべっている人は、他人の教育を受ける権利を侵害し、法律の根本原則である憲法に違反しているのです。
そのほか、刑法234条に規定する「威力業務妨害罪」に当たります。
すなわち、先生の業務である「授業を行う」とう仕事を妨害しているのです。
さらに、もっと大切なことは、保護者の方が一生懸命働いて得た収入の中から授業料を捻出されているのです。
公立学校では国民の税金が投入されているのです。
極端にいうと、他の人から損害賠償請求されてもおかしくありません。
私自身は、「マナー」の問題だと思っています。
われわれ大人が人の話しをきちんと聞き、それを子供たちに伝えることが大切であると思っています。
先の国会議員はもっと襟を正すべきですね。
国権の最高機関である国会でのあのようなヤジは、決して許されるべきものではありません。
【ハッシー先生の独り言】
いつかいいことに変わるときが必ずやってくる。
 

夏期講習で理数を伸ばしたい中・高校生諸君!あなたにピッタリの家庭教師が見つかります!に関連する記事

神戸市にお住まいの受験生諸君!!個別指導なら新日本教育研究所!

今日のテーマ・・「人は何のために生まれてきたか?」ハッシー先生のワクワク講座5
みなさん、こんにちは。
「勇気」をもって行動していますか?
今日のテーマ・・「人は何のために生まれてきたか?」...

神戸市にお住まいの受験生の皆さん!個別指導なら新日本教育研究所!

ハッシー先生のワクワク講座2みなさん、こんにちは。
私ことハッシー先生が、新日本教育研究所の所長です。
この研究所は、生徒の皆さんが自分の夢をかなえ、生き生きと毎日を過ごしていただくために...

入試を控えている中高校生諸君!数学の個別指導なら新日本教育研究所!

ハッシー先生のワクワク講座1新日本教育研究所を設立しました。
新日本教育研究所行動理念
1. 私たちは、新しい日本の教育のあり方を追及し、実践していきます。
2. 私たちは、将来、この国を背...