みなさん、こんにちは、
化学の勉強は、はかどっていますか?
今日のテーマ・・「もっとも効果が出る化学の勉強方法は、これだ!!」
みなさんは、化学がどこでつまずくか知っていますか?
もちろん、mol計算のところですね。
ここでみなさん、つまずきます。
それまで、あんなに好きだったのに理科なのに、急に嫌になった、などとよくききます。
物理や生物と比べてもわかるように化学でつまずく人が多数おられます。
どうしてでしょうか?
まず、モル計算が中学校の延長ではなく、まったく新しい考えだからです。
つまり、新しい単位であることを注意せずに理解しようとするから、嫌になってくるのです。
また、生物や物理とちがって、身近に感じられないからということも原因となっています。
私は、たった二つの公式だけで、すべての化学の計算問題を解くことができます。(ただし、ボイルシャルルの法則と気体の状態方程式のところを除いてですが)。
先生方もここでつまずきます。
先生方がここをうまく乗り切るといいのですが、やはり、やさしい先生が多いのか、一生懸命理解させようとします。
私は、それを、問題演習で身につけます。
生徒は「わかった」という喜びよりも「できた」という喜びの方が数十倍うれしいものです。
化学を理解するよりも、テストで点を取った方がうれしいものです。
本当に理解したいのなら、自分で参考書を買ってきて読むなり、大学の理学部に進学して、研究することです。
受験生はプロの受験生になってください。
私は、どうしたら皆さんの成績を上げて、大学に合格できるかを考えて行動しています。
【ハッシー先生の独り言】
闇夜に太陽を待つように
今、みんなの笑顔を待っている人
がたくさんいます。
もっとも効果が出る化学の勉強方法は、これだ!!に関連する記事
神戸市で数学の個別指導を受けたい方へ
2025年3月26日
みなさん、こんにちは。
大きくうなずいて授業をうなずいて受けていますね。
大きくうなずいて、コミ...
三田市で家庭教師をお捜しなら、数学や理科に特化した新日本教育研究所
2025年3月3日
みなさん、こんにちは。
「コミュニケーション能力」を高めるために、大きくうなずいていますね。
今日のテーマ・...
神戸市で家庭教師をお捜しなら、数学に強い新日本教育研究所
2025年2月16日
みなさん、こんにちは。
「文句」を言っていませんね。
文句を言えば言うほど、、夢から遠ざかります。...