大学受験の数学の勉強方法が分からないあなたへ伝えます。
大学受験を控えているのに、なかなか偏差値が上がらないで不安に陥っているみなさん!勉強方法によっては、偏差値がアップします。それは、いつも横断的な勉強を心がけることです。定期テストでいい点をとるのに、模試や実力テストで点が取れないのは、全体を把握していないからです。したがって、全体を把握すっるような勉強をすれば、偏差値がアップします。それが、適しているのは過去問を解くことです。
今日のテーマ・・・「お母さんとの付き合い方はこれだ!」
大学受験を控えているみなさん、
周りの人と仲良くやっていますね。
今日のテーマ・・・「お母さんとの付き合い方はこれだ!」
そんなあなたを嫌がる人とは付き合わない方がいいですよ。
無駄なエネルギーを使ってしまうから、しんどいだけです。
私は、お母さんが子育て(中学生以上)で悩むのが信じられません。
どうして、悩むのでしょうか?
それは、自分の価値観を子供に押し付けているのだと思います。
もう、子どもが中学生以上になると、あれやこれやと言わない方がいいと思います。
親があれやこれやと言うから、返って、反抗したり、引きこもりになったりします。
親の世間体を気にした見栄や自分の将来の安泰を考えて子供に指図していませんか?
子どもと親は違った人生です。
いろいろ言いすぎて返って子供の芽を摘んでいるような気がします。
子供は子供の人生をしっかり歩み始めています。
そのことをお母さん自身が自覚する必要があると思います。
むしろ、お母さん自身が子供に振り回されずに、自分の人生をもっと楽しんでください。
「子どもは親の背中を見て育つ」
東大生の平均的な家庭は、年収一千万以上と言われています。
いい学校に通わせ、いい塾に入れているからだと言われます。
私は、経済的に裕福な家庭の親は一般に勉強熱心な家庭が多いように思います。
つまり、親が勉強熱心だからその姿を見ていると思います。
ただ、親は「こうしなさい」「そこがダメ」と指摘するのではなく、「あばたがどうなっても支え続ける」「あなたはあなたのままでいい」と見守る親になってください。
この点、「落ちこぼれる」とか「脱落者」になってしまうのではないかと心配するお母さんがいます。
子どもは子供の人生、結果の責任はお母さんではなく、子ども自身が負うのです。
子どもの幸せを願うなら、お母さん自身が幸せになってください。
大学受験を控えているみなさん!今からでも間に合う数学の勉強方法はこれだ!に関連する記事
神戸市で数学の個別指導を受けたい方へ
2025年3月26日
みなさん、こんにちは。
大きくうなずいて授業をうなずいて受けていますね。
大きくうなずいて、コミ...
三田市で家庭教師をお捜しなら、数学や理科に特化した新日本教育研究所
2025年3月3日
みなさん、こんにちは。
「コミュニケーション能力」を高めるために、大きくうなずいていますね。
今日のテーマ・...
神戸市で家庭教師をお捜しなら、数学に強い新日本教育研究所
2025年2月16日
みなさん、こんにちは。
「文句」を言っていませんね。
文句を言えば言うほど、、夢から遠ざかります。...