40歳から記憶力を養った方法!!

学校では教えないハッシー先生のワクワク講座

みなさん、こんにちは、
最強・最後の暗記術使って、記憶を楽しんでいますね。
最後は畿央苦ではなく、気力ですよ。
今日のテーマ・・「40歳から記憶力を養った方法!!」
不動産鑑定士の資格を取得したときの記憶方法をお話ししましょう。
不動産鑑定士試験科目は「鑑定理論」「行政法規」「民法」「経済学」「会計学」で、行政法規以外はすべて論述試験で、3日間にわたって行われます。
理系出身の私にとっては、すべて初めて習う科目です。
しかも、40歳になってからの勉強です。
まして、働きながら取得した資格です。
鑑定理論の勉強法は前に述べたとおり、1冊徹底主義でそこにいろいろなことを書き込みました。
初年度、受験に失敗したときは、山ほど参考書やレジュメを試験会場にもっていきました。
結果、試験前には見直すことなどできず、何も書けませんでした。
しかし、合格した年は、薄っぺらい一冊の本だけです。
何が何ページのどこに書いているか、ほぼ暗記していました。
そのページが目に浮かんでくるまで暗記しました。
イラストも書き込みました。
一冊は、ボロボロになったので、2冊目を買いました。
それもボロボロになっていましたが、捨てる前に合格しました。
もちろん試験は時間を余すことなくちょうど書き終えたときに終わりの合図がありました。
鑑定理論は最終日すなわち3日目に行われますが、書き終えたときは、何かホット安心し、どっと疲れが出ました。
不動産鑑定士試験は、「鑑定理論」が中心です。
この科目を落としては、合格は及びません。
ですから、皆さんもいろいろ手を出さず一冊徹底的にマスターしてください。
問題集でしたら、答えを暗記するほど、6回は繰り返し解いてください。
問題集は学校で使っているものを中心にしてください。
【ハッシー先生の独り言】
能力の9割は集中力で決まります。
では、集中力はどうやって養われるか?
自分で集中、集中、集中と心の中で唱えてみて下さい。

40歳から記憶力を養った方法!!に関連する記事

神戸市で数学の個別指導を受けたい方へ

今日のテーマ・・「人生へこんだ時の対処法!!」学校では教えないハッシー先生のワクワク講座27
みなさん、こんにちは。
大きくうなずいて授業をうなずいて受けていますね。
大きくうなずいて、コミ...

三田市で家庭教師をお捜しなら、数学や理科に特化した新日本教育研究所

今日のテーマ・・「うなずき!!」学校では教えないハッシー先生のワクワク講座26
みなさん、こんにちは。
「コミュニケーション能力」を高めるために、大きくうなずいていますね。
 今日のテーマ・...

神戸市で家庭教師をお捜しなら、数学に強い新日本教育研究所

今日のテーマ・・「会話上手は、聞き上手!!」学校では教えないハッシー先生のワクワク講座24
みなさん、こんにちは。
「文句」を言っていませんね。
文句を言えば言うほど、、夢から遠ざかります。...